社長は理不尽ですか?

 f:id:s_otani:20210112232832j:plain

 

わが社の社長がいつも支離滅裂なのはなぜか、組織がブレる5つの要因 | 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 | ダイヤモンド・オンライン

 

 わが社の社長がいつも支離滅裂なのはなぜか?

 

 秋山進氏は、次の5つが要因だと解説している。経営学の教科書的な解説であまり興味がわかない。

  1. 目的の多様化
  2. 手段の目的化
  3. 事業環境の変化
  4. 目的間のコンフリクト(対立、あつれき)
  5. 目的を理解していない人の登用

 

 僕が期待していた内容は、清水勝彦氏の『あなたの会社が理不尽な理由』(2016年日経BP社刊)のような内容だった。どこの会社でも見かける「会社あるある」の経営学的な分析の話だった。

 

 「パーキンソンの法則」という言葉をご存じか。日本語訳の書籍も出版されている。

議題の1案件の審議に要する時間は、その案件にかかわる金額に反比例する。

 ちっぽけな金額の議題ほど長時間に渡って議論され、超ビッグな工場建設のような金額の議題ほど時間をかけないという法則だ。

 

 例えば、この1階に設置するカップコーヒーの値段が高いか安いかで、どのベンダーを選ぶのかと言う話は結構な時間を必要としないだろうか。しかし、50億円の設備を買うかどうかと言う話はすぐに異議が出なくなる。

 

 タクシー代の削減など枚挙に暇がないほどではないだろうか。何故、こういうことが起きるのか?これは、「関心喪失点」という考え方があって、コーヒー代やタクシー代は関心の範囲内の金額の話で設備の金額は数字の羅列に見えて実感がないのだ。

 

 著者が主張しているのは、「答え」を求める発想の問題である。質問には、「どういう時に」「誰にとって」という「目的」や「課題」をきちんと認識ことが重要だと言う。

 

 ただし、漠然と「目的は何か」「課題は何か」と考えての仕方がない。目の前にいるカイロスに気が付いていないのかもしれない、「できるわけがない」「自分とは関係ない」と思ってしまうからだ。

 

 「視点」は大切だ。「視点」がなければ、会社の出来事、数字、ニュースを見聞きしても本当の理解と対策にはつながらない。このような問題意識の引き出し方が著者のユニークな「視点」が存在する。

 

 

あなたの脳はウソをつく

 

f:id:s_otani:20210110201421j:plain

 

脳医学者が伝授「脳が勉強したくなる8つの作法」、何歳からでも独学可能 | あなたの人生を変える!「独学力」 | ダイヤモンド・オンライン

 

  この記事を読んでいて、ふと『脳細胞は甦る』(三石巌著、クレスト選書刊、1995年)を思い出した。脳を生かすも殺すも栄養次第と書かれていた。体で鍛錬できるのは3か所だそうだ。手足、心臓そして脳なのだ。脳は体より長寿らしい。

 

 本当に、歳を取ったら勉強はできなくなるのか?

 

 これは真っ赤なウソである。

 

 「何歳からでも成長する」。東北大学加齢医学研究所教授で脳医学者の瀧靖之氏は、「知りたい」「学びたい」「達成したい」といった意識を常に持っている人は、脳の機能が保たれると言う。

 

 勉強をしないと脳が衰えるというのが正しい。これは、上で紹介した三石巌先生も同じことが言われている。使い込むほどによくなるのだ。

 

 「脳の力は生まれつきで変えることはできない」というのウソだ。人間の脳は後ろ(後頭葉)から前(前頭葉)の方に向かって成長とともに発達する。後ろの方は、視覚、聴覚、運動能力などをつかさどっており、遺伝的な影響が8~9割も出てくる。

 

 一方、考える力や判断力、コミュニケーション力など大人になって発達する脳の前の方は、遺伝の影響は50%程度に限られており、「50%は環境や意欲によって後天的に決まってくる」。

 

 もう一つ、「脳は、実は勉強好き」だ。しかし、「脳はそもそも、やる気に満ちている器官で、生まれた直後から新しい情報や知識を求めており、大人になってもその性質は変わらない」。

 

脳の常識ウソ・ホント

 

印鑑に「↑」はいらない

f:id:s_otani:20210111105804j:plain

 

「成人式」が相次ぎ中止、振り袖トラブルを生み出す問題契約とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

 

 自分の住居する地域では今日成人式が行われる。昨日、整髪に行ったら行きつけの美容院は成人式の着付けなどの荷物が入っていた。近年は成人式は荒れている報道をよく見かける。

 

 コロナ禍により成人式を中止にする自治体が増えているようだ。男性はスーツで行く人が多いのだろうが、女性は何カ月も前から振り袖やスーツを準備していた方々が多いのではないか。

 

 ここにも経済をシュリンクさせる要因がある。振り袖の販売、レンタルを手掛ける振り袖業界も大きな損害を受けて対応に追われているというのだ。また、事前に「前撮り」と言って、先に晴れ着姿の写真を撮っておくビジネスなどもかつて賑わっていた。

 

 振り袖の販売、レンタルの経営的に何が起きるのか?

 

 ソーシャルメイク株式会社代表取締役中西昌文氏の話によると。

 

 「振り袖業者の立場から考えると、一斉に振り袖のキャンセルが入って返金を求められれば、膨大なキャッシュが一気に出ていくことになります。そうなると体力的にもたず、最悪倒産する事態にもなりかねません。」

 

 「また、業社から振り袖をレンタルした顧客は、その際に『振り袖の記念写真、通称前撮りが終わったら返金はできません』あるいは『成人式がなくなったとしても返金しません』という規約にサインしているはずです。」と語っている。

 

 ここで覚えておいて欲しいことがある。契約という考え方は書類にサインしたかどうかは法律は問うていない。お互いに合意すれば成立する。現代では、その証として書類を作成しているに過ぎない。サインは合意という意識を持とう。

 

 覚えているだろうか?2020年3月にコロナの影響で卒業式が中止になり、多くの女性がはかまを着られない事態となったときも、振り袖業者の多くは同じように「卒業式が中止でも返金できない」という事態が起きた。

 

 嬉しい話、楽しい話、悲しい話では、感情や情動が先に動いてしまう。そのため、勧められる話に流されやすい。それがこれらのビジネスの肝なんだ。極論で、葬儀代を値切る人はいないだろう。しかし、終わってみると金額を見て「?」となる。

 

 実印にこちらが「上向き」の印を付けないのには意味がある。上向きを確認する一呼吸に冷静になる一瞬を与えてくれるからだ。

 

 

www.kokusen.go.jp

 

 

絵心ゼロ社員の伝わる図

f:id:s_otani:20210109112304j:plain

 

【緊急事態宣言、前回と今回の「違い」を“1枚の図”にしてみた! | なんでも図解 | ダイヤモンド・オンライン】

 

 アートディレクターは職業?仕事?肩書?

 

 日高由美子氏は「自分の考えや打ち合わせ内容をその場で図解する。このテクニックがあれば、会議、ブレスト、プレゼンが劇的に変わる。考える力と伝える力が見違えるようにアップする」と語る。

 

 社内で他の部署に説明し説得する。お客様にサービス内容や品質の違いをプレゼンする。時に図解は有効なツールだ。一方で、エクセルや作図書籍が売れているのは、効果ある図解や表、グラフの作成は社会人にならないと始めないからだ。

 

 日高由美子氏は「地獄のお絵描き道場」というワークショップを10年以上続けている。複雑なことをシンプルに、難しい内容をわかりやすく、絵心ゼロの人でも、その場で、なんでも図解する力が身につくと評判だ。

 

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1月7日に東京・埼玉・千葉、神奈川の1都3県を対象に緊急事態宣言が出された。関西でも知事が緊急事態宣言を政府に要請したようだ。来週にも決定される見込みだ。

 

 昨年に続いて二度目の緊急事態宣言だが、一体何が違うのか?が焦点になるだろう。参考記事:NHK「緊急事態宣言生活にどう影響?」がベースになっている。日高由美子氏の作図は以下。

 

 「複雑なことをシンプルに、難しい内容をわかりやすく、絵心ゼロの人でも、その場で、なんでも図解する」ことが重要なのだ。

 

 

 

無人レジがお客様に応対

f:id:s_otani:20210110074544j:plain

 

【アマゾンと対決する、「レジ無し店舗」のすごいスタートアップ | スタートアップとテクノロジーの世界地図 | ダイヤモンド・オンライン】

 

  「Amazon GO」という名前を聞いたことがあるか?

 

 「Amazon GO」は、2018年1月にAmazonはシアトルにオープンした実店舗の名前だ。集めたのは、その斬新な決済方式だ。

 

 お客はあらかじめ自分のスマートフォンAmazon GOのアプリをインストールしておく。店舗入口に設置されたスキャナでアプリに表示されるQRコードをスキャンする。

 

 この時点から店内での行動がカメラなどで捕捉され、商品を手に取ったまま店舗を出ると、レジなどに立ち寄らずとも、自分のAmazonアカウントから自動で商品の代金が引き落とされる。

 

 「Amazon GO」の対抗の急先鋒がAI(人工知能)技術に基づいたレジ無しのチェックアウトシステムを提供しているStandard Cognition(スタンダード・コグニション)という企業だ。

 

 Standard Cognitionの無人レジ店舗と他の方式との大きな違いは何か?

 

 それは導入コストの低さにある。他の方式は棚の内側にまでカメラを設置していて、棚の入れ替えなども伴う。しかし、Standard Cognition方式であればカメラの設置は天井だけで済む。そのカメラも市販品でよい。さらに安価なコストを削減できる。

 

 

 日本国内の小売業は少子高齢化に伴い人手不足という大きな課題に直面している。営業時間の短縮を認めるコンビニ本部も登場しはじめた。日本でも導入の必要性に迫られている。

 

 無人レジ技術が実用化・普及にすると、人件費を圧縮しながらも深夜に店舗をオープンすることができる。コンビニは米国オリジナルのシステムだったが、日本は米国を追い抜いた。また、技術革新で米国が日本を追い越していくことになる。

 

 このことは少なからず経営や経済に影響を与えるだろう。今一度、日本はかつての米国のような謙虚さで学び、コロナ禍で壊滅的に追い込まれた経済を復興させて欲しい。

 

 

コロナ禍の労災で損しないために

f:id:s_otani:20210108201848j:plain

 

【仕事中にコロナになったら労災の申請を!知っておきたい給付対象 | 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 | ダイヤモンド・オンライン】

 

 東京の感染者は2日連続で2,000人を超えた。大阪でも金事態宣言を知事が政府に要した。感染の勢いは昨年をはるかに上回るかどうか?これは昨年は、今年ほどPCR検査をしていなかったので、感染者数が増えたとは言い難い。

 

 米国や欧州の状況を見ると、単なるカゼでないことは分かる。また、イギリスやアフリカの変異種が出てきているので、感染はしたくないのが本音だ。会社からリモートワークがOKと言われても郵便物などの処理を含めて出社する日も出てくるのが現実だ。

 

 長い間会社員をしていても、健康保険料や厚生年金、労働保険など給与明細の天引きを分かったふりをしているケースが多いのではないか。労働基準法という法律で経営者は社員の安全を守ることになっている。ストレスなども含まれる。

 

 ほとんど業種で発生しやすいのは、通勤中の事故によるケガだ。通勤中の事故でケガすれば、治療費や休んだ日の補償をしてもらえる。労働災害保険は労働保険に含まれていて保険料は全額事業主が負担する。

 

 実しやかよく言われるのは、会社に申請した通勤ルート以外のルートを使って起きた事故は認められないということ。これは通勤中ということであれば保険適用されるのだ。知っておいて損はない。

 

 もっと大切なことは、正社員に限らないということだ。パートやアルバイト、日雇い、嘱託職員など、雇用形態に関係なく、すべての労働者が労災保険の適用対象だ。不法滞在している外国人労働者でも、業務中の病気やケガには労災保険が適用される。

 

 労災のどこがすごいのか?健康保険なら1日あたりの給付額は平均的な月収を30日で割った金額の3分の2だ。一方、労災保険は、1日あたり給付基礎日額(発症日直前3カ月分の賃金を暦日数で割った金額)の8割が給付される。この差は大きい。

 

 経営者が労災保険に「加入していない」ということは許されない。もしも加入手続きを怠っていたり、保険料を滞納していたりしても、労働者が労災にあった場合はきちんと補償を受けられる。これは絶対に忘れてはいけない。

 

 最後に、僕は一日のことを手帳に記録している。これが後々自分の身を守ってくれるのだ。面倒だなんて言わずに保険を貰うための保険だ。

 

行動は習慣に

f:id:s_otani:20210105210849j:plain

 

 カイロスはチャンスの神。チャンスをつかむ。チャンスを逃す。50:50と言われることがある。確率は50%だと言うことだ。コインを投げて表の出る確率と裏の出る確率と同じ理屈だ。

 

 コインを100回投げて、100回表かもしれない。逆に、100回裏かもしれない。これを限りなく無限にやり続けると50%になる。サイコロも同じだ。カイロスを目の前で捕まえるには、トライの回数を増やすことだ。

 

 「運」にはバラツキがある。トライがたくさんやった場合、確率のバラツキ(表と裏の出る回数の差)はほとんど誤差の範囲になる。積み上げてきた実力と努力に限りなく結果が近づいてくることになる。

 

 怖いのは、中高年になればなるほど、運をつかむ人とそうでない人の差が大きくなると言うこと。努力の積み上げが行動のパターンになってしまうからだ。何を選択しどんな行動をとるべきか十分検討する必要がある。